70日間の勉強で宅建試験に合格できるのか。【3週目】

スポンサーリンク
宅建士
スポンサーリンク

どうもこんにちは!宅建試験勉強3週間が経ちました。

分野としては法令上の制限を中心に勉強しました。以下のとおりとなりますので、もしよければご確認ください。

※なお、2週目については、以下のリンクのとおりとなります。よろしければご確認ください。

実績

勉強時間 20時間程度

勉強内容 法令上の制限問題集全200肢

     法令上の制限テキスト1周読み込み

     その他関連知識テキスト読み込み中

実績補足

やったこととしては、法令上の制限の問題集の全肢を確認しました。

法令上の制限は都市計画法、建築基準法、農地法等の法令からまんべんなく出題されるようですね。農地法は司法書士業務にも関連し、ある程度理解していたのですが、都市計画法と建築基準法については、内容が細かくて、今後、相当苦労するだろうと思いました。まだ1周目なので、直ちにこれらの法令の勉強はしないという選択肢はありませんが、場合によっては捨てるという選択肢を取った方がよいのだろうかと思いました。

計画では宅建業法もちょくちょく復習しようかと思いましたが、なかなか時間が取れませんでした。次回こそ頑張って2周目に取り組みたいです。

反省点

勉強時間は前回よりはとれましたが、まだまだ少ないです。質も重要ですが、まずは量を確保できるよう頑張りたいです。一方で、今週目標としていた法令上の制限を1周するという目標に対しては、なんとか達成できました。そこは良かったと思います。

勉強計画

まずは1週目なので、今のところ丁寧に取り組んでおり、来週のその他関連知識が終われば、1週目は完了します。もちろん、1肢ごとの問題集を丁寧に回していくことも重要ですが、気持ちの上では、過去問を早めに通しで解く練習もすべきかなとも思いました。1肢ごとの問題集は論点を学習するうえで非常に効率的ですが、全体像が見えにくいと感じております。特に、都市計画法や建築基準法がどの程度、重要になってくるのか理解できていないまま進めるのは精神的につらいです。ということで、次週の計画は次のとおり進めていこうと思います。

4週目の予定

その他関連知識のテキストと問題集を1周する。

年度別過去問を1年分以上解く。

宅建業法と法令上の制限の制限2周目

目標勉強時間は25時間。

コメント

タイトルとURLをコピーしました