どうもこんにちは!こちらで宅建試験を宣言してから2週間が経ちました。
宅建を目指してみて、最初はやる気があったのですが、次の週から少し大変さを感じてきました。そんな状態ですが、2週目の記録を次のとおり示したいと思います。
※なお、1週目については、以下のリンクのとおりとなります。よろしければご確認ください。
実績
勉強時間 10時間程度
勉強内容 宅建業法問題集全357肢
都市計画法テキスト1周読み込み
都市計画法問題集20肢
実績補足
やったこととしては、宅建業法の問題集の全肢を確認しました。確認方法としては、次のことをしました。
- 問題を見て〇か×か判断し、間違っていたらチェックを入れ、解説を確認する。
- 解説を確認したうえでテキストを再度読み込み、問題肢について記載された箇所に黄色マーカーする。
- テキストの該当ページ数を問題集に書き込む。
これを取り組んだ背景としては、テキストのどの箇所を読めば問題に回答できるのかわかるようにテキストにマーカーし、問題集でわからないところがあったら、テキストのどこを読めばよいかわかるようにページ数を記載しました。他の司法書士試験等でも同様にやっていたのですが、1周目はテキストと問題集をリンクさせることを重視しています。後々、テキストや過去問を繰り返し確認していくうちに確認しやすくすることは非常に重要であると考えております。まずは、民法以外の法令は初めて学びますので、最初は時間がかかるかもしれませんが、これを徹底して進めていこうかと思います。
反省点
今週は夏休み明けということで、仕事が溜まっており、なかなか勉強の時間が確保できなかった。いくらアドバンテージがあるとはいえ、必要勉強時間が最低300時間となっているので、少なくとも週30時間を目標に取り組んでいきたい。まずは勉強習慣をつけないといけませんね。
勉強計画
宅建業法を一通り勉強してみてある程度、見通しやすくなりました。前回、計画を立てておりませんでしたが、試験までの予定と3週目の予定を次のとおり計画したいと思います。なお、あくまで現時点での予定なので、必要に応じて修正調整していきたいと思います。
試験日までの予定
・4週目までで民法以外のすべての法令をテキストと問題集を終わらせる。
・6週目までに民法以外の法令のテキスト読み込みと問題集を3周する。
・8週目までに問題集を5周するとともに、過去問12年分解く。
・10周目までに仕上げる。
3週目の予定
法令上の制限分野のテキスト読み込みと問題集を1周する。
民法の問題集を少しずつ確認していく。
宅建業法もちょくちょくやる。
※勉強時間は少なくとも20時間は確保するよう頑張りたい。
コメント