どうもこんにちは!宅建試験勉強4週間が経ちました。
分野としてはその他関連知識を中心に勉強しました。以下のとおりとなりますので、もしよければご確認ください。
※なお、3週目については、以下のリンクのとおりとなります。よろしければご確認ください。
実績
勉強時間 20時間程度
勉強内容 その他関連知識問題集全120肢
宅建業法テキスト2周目読み込み(保証金まで)
宅建業法問題集80肢(2周目)
実績補足
やったこととしては、その他関連知識の問題集の全肢と宅建業法を途中まで確認しました。
その他関連知識は税金関連や不動産評価関連、地理的な知識等が出題されるようです。行政書士試験でいう一般知識に近い側面も感じており、感覚で解けそうな問題が多い反面、テキストに載っていない出題も多そうです。
その他関連知識はテキストと問題集ともにすぐに終わり、宅建業法の2周目を開始しました。2周目からは1週目でマークした箇所を中心に法令を整理し、理解・記憶することを心がけてテキストを読むようにしていきたいと思います。問題集については1週目よりはスピードを上げていきたいです。
今週年度別過去問を取り組もうと思ったのですが、取り組めませんでした。来週から取り組みたいです。
反省点
週の前半は勉強時間が確保できましたが、後半から仕事が多くなり、かつ、休みの日も疲れてあまり勉強できませんでした。よく隙間時間を使って効率よく勉強しよう等と勉強法を解説する書籍にはありますが、なかなか厳しい状況です。もう少し習慣化していきたいと思います。
勉強計画
ようやく民法以外のテキストと問題を1周しました。来週からは更にスピードを上げて進めていくとともに年度別の過去問を取り組めるようにしたいです。
5週目の予定
宅建業法2周目、法令上の制限の制限2周目。
年度別過去問を1年分以上解く。
そろそろ民法の学習を開始する。
目標勉強時間は25時間。
コメント